パンク修理はこうでなければならない!!

パンク修理はこうでなければならない!!

みなさん。こんにちは。

今日助っ人ということで、武蔵村山の店長が横浜店でお仕事です。(笑)
環境が変わると新鮮ですね。

さてさて、タイヤ屋さんで一年中お問い合わせがあるのが、「パンク修理」ではないでしょうか。走行中に異物が刺さるという現象は確率的に言えば多くはありませんし、生涯自動車を運転していて、パンクを経験したことがない方もいらっしゃいます。こんなことを言うとあれかもしれませんが、運と言えば運かもしれません・・・(苦笑)

さて本題に入りましょう。
いつもこんなお電話をいただきます。
「パンク修理ってやってくれますか?」というざっくりしたお問い合わせから「○×の箇所にビスが刺さってて、タイヤサイズが・・・で」のように具体的なお話まで。

実はパンク修理について、修理可否の判断は電話では非常に難しいところがあります。

例えば画像のようにビスが刺さった状態。

 

この状態でもエア漏れしていないことがありますし、漏れてくるエアも微量ということがあります。これでしたら自走でご来店いただきタイヤとホイールを分離。
タイヤ内面の状態を確認させていただき、問題がなければ内面からしっかりパッチを当てて修理します。

.打って変ってエア漏れの量が多く、エアの補充と走行を何度か繰り返した場合。
こういう場合、タイヤがツブレた状態で走行してしまうので、タイヤ自体に変形が生じ、内部構造が壊れてしまうことがあります。
ホイールとタイヤを分離するとこういう状態。

 

細かいゴムカスがたくさん出てきます。
こうなってしまうとパンク修理はできずにタイヤ本体交換と言うことになってしまいます。

タイヤを外側からチェックさせていただくだけでは上記どちらの状況になっているかの判断が付かないため、実際、作業を行ってから色々なことが分るのです。

なので、内部の状況を確認せずに、外面修理を行う業者などありますが、これとんでもないことです。もし中がボロボロになっている状況で外面修理を行い、エアーを充填するシーンがあったとしたら、ワタシは怖くてその場にはいられません・・・・

 素人が見てもこのボロボロは再使用NG!! わかりますよね・・・

パンクだけでなく、低内圧での走行を続けると同じようなことになりますからね。
再三言ってますが、エア圧はしっかり管理していただいて安全な走行を! 

よろしくお願いします。

ではでは。

この記事のコメント

人気記事

    まだデータがありません。